現在位置 :トップページ質問通告内容 › 質問通告内容

質問通告内容

会議名
令和3年藤枝市議会定例会11月定例月議会
質問日
令和3年12月3日
区分
一般質問
議員名
小林和彦 (藤新会)
会議録を表示
録画配信を表示

内容

標題1:小川島田幹線の事業化に向けて

 今後の社会資本整備に当たっては、急速に進む人口減少、少子高齢化、各地を襲う激甚災害など、社会情勢の変化に戦略的で計画的な社会資本整備を通じて民間企業の生産性の向上と投資拡大を図るため、真に必要な事業への重点化や既存施設の最大限の活用や地域ニ−ズを踏まえた社会資本の集約・再編に留意しつつ、その整備を推進することが必要であると考えます。
 そこで、小川島田幹線の事業化に向けて以下4点について伺います。

1.道路プログラムを作成されるうえで市民アンケ−トを実施し、整備の有効性や事業効果を評価して作成されたという事ですが、小川島田幹線についてどのような評価がされたのか伺います。

2.小川島田幹線の島田市側は整備がされましたが、藤枝市側についても整備はされるのか伺います。

3.小川島田幹線の焼津市中新田から高柳までの事業主体が示されていませんが、その訳(理由)について伺います。

4.小川島田幹線の高岡地区については、四車線で整備されることが示されていますが、用地買収に多額の費用がかかるのであれば、暫定二車線での整備は考えられないのか、四車線で整備する場合と二車線で整備する場合の総事業費について伺います。

標題2:行政と地域(自治会)とのあり方について

 行政と地域の協働のあり方として、信頼関係を醸成するための行政と地域の情報共有・交流のあり方、安全安心などの社会的課題に対し、行政と地域が互いの役割や、強み・弱みを理解し、協働を通じて信頼関係を築いていくことが地域主体のまちづくりを進めるうえで重要であると考えます。
 そこで、行政と地域(自治会)とのあり方について以下8点について伺います。 

1.本市では、将来に向かって自治組織のあり方を藤枝モデル行政への取組みとして検討委員会を立ち上げましたが、どのような課題や問題点について協議をされてきたのか進捗状況を伺います。

2.本市には「自治協力委員会」という組織があり、その委員は各自治会長で構成し、非常勤の公務員としての位置つけがなされていると理解していますが、この委員会の制定された経緯・考え方や性格と役割、その権限や内容はどのようになっているか伺います。

3.この自治協力委員会において、市当局から自治会(町内会)への依頼事項の処理等について、今日までに具体的な問題提起等はなかったのか伺います。

4.現在、市がこの「自治協力委員会」を通して自治会・町内会に業務等を依頼している内容(業務)はどの程度あるのか、この委員会を通さない業務等はどの程度あるのか伺います。

5.自治会へ他団体から依頼するケ−スもあると思いますがどのようなものがあるのか、この場合は自治協力委員会を通して依頼されるのか伺います。

6.行政と自治会の関係については、本市のみならず、お隣りの焼津市や島田市も様々な問題もあると思いますが、地域事情が異なる中でありますが、2市の問題点など状況把握されているかどうか伺います。

7.高齢化に伴う担い手不足や地域課題の複雑化によって、自治会や町内会役員のなり手がない状況をどのように把握しているか伺います。

8.今後、自治会や町内会への負担軽減と持続可能な地域活動のあり方についてどのように考えているか伺います。
Copyright(c) 2012- 藤枝市議会 Fujieda City Council. All Rights Reserved.