現在位置 :トップページ質問通告内容 › 質問通告内容

質問通告内容

会議名
令和7年9月藤枝市議会定例月議会
質問日
令和7年9月11日
区分
一般質問
議員名
薮崎正幸 (藤新会)
録画配信を表示

内容

標題1:本市における小工事・物品購入・随意契約に関する支払い遅延の是正について
本市の小工事や物品購入、また随意契約において、契約締結後にもかかわらず、半年から1年もの長期間、代金が支払われていない事例が多数あると、事業者から聞いております。
こうした支払い遅延は、地方自治法施行令や契約約款に定められた「適正な履行・支払い義務」に反する可能性が高く、事業者にとっては資金繰りや経営の継続に深刻な影響を与える重大な問題です。そこで以下の点について伺います。

(1) 本市における小工事・物品購入・随意契約等における支払い遅延の件数、遅延日数、及びその原因について、市が把握している状況を伺います。

(2) 小工事・物品購入・随意契約において、市が発注から支払いまでをどのように管理しているのか、その方法や実態について伺います。

(3) 地方自治法施行令や契約約款の規定に照らして、こうした支払い遅延が法的に問題となる可能性について、市としての認識を伺います。

(4) 今後、同様の遅延を防ぎ、事業者への速やかな支払いを実現するために、市としてどのような仕組みや改善策を講じるのか伺います。

標題2:市役所内のデジタル化・ペーパーレス化・脱ハンコの進捗と今後の展望について
 私はこれまでにも、市役所内のデジタル化やペーパーレス化、そして脱ハンコの推進について、繰り返し質問してまいりました。またそのほかの議員も同様な質問をされています。その際、市からは「令和7年度から本格的に取り組む」との答弁をいただいております。
いよいよ令和7年度が始まりました。市役所の業務効率化や市民サービスの向上につながるこれらの取り組みについて、市民の皆さまも大きな関心を寄せておられると思います。そこで以下の点について伺います。

(1) 令和7年度の開始にあたり、市役所内のデジタル化・ペーパーレス化・脱ハンコの取り組みは、現在どの程度進んでいるのか、その進捗状況を伺います。

(2) 取り組みを進める中で、課題や遅れがある場合には、どのような要因があるのか伺います。

(3) デジタル化・ペーパーレス化・脱ハンコが定着した場合に、市民の利便性や職員の業務効率がどのように向上するのか、市としての効果の見込みを伺います。

(4) 今後のスケジュールや具体的な展望について、市としてどのように進めていくのか伺います。
Copyright(c) 2012- 藤枝市議会 Fujieda City Council. All Rights Reserved.